AI倫理 人工知能は「責任」をとれるのか AI倫理 人工知能は「責任」をとれるのか

AI倫理 人工知能は「責任」をとれるの‪か‬

    • ¥880
    • ¥880

発行者による作品情報

2045年、シンギュラリティ(技術的特異点)が訪れ、AIが人間よりも正確で賢明な判断を下せるようになる、という仮説がある。では、「超知性体」となったAIがあやまちを犯し、自動運転者が暴走したり、監視カメラ等が集めたデータによって差別的な評価選別が行われたりしたとき、誰が責任をとるのか。そもそも、AIが人間を凌駕するという予測は正しいのか。来るべきAI社会を倫理的側面から徹底的に論じた初めての書。

目次

第一部〈理論編〉情報倫理からAI倫理へ
第一章 AI倫理とは何か
第二章 AIロボットは人格をもつか
第三章 情報圏とAI
第四章 AI倫理のラフスケッチ

第二部〈応用編〉AI倫理の練習問題
第五章 自動運転
第六章 監視選別社会
第七章 AIによる創作

ジャンル
コンピュータ/インターネット
発売日
2019年
9月10日
言語
JA
日本語
ページ数
256
ページ
発行者
中央公論新社
販売元
Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.
サイズ
6
MB
生命と機械をつなぐ知 生命と機械をつなぐ知
2022年
ビッグデータと人工知能 可能性と罠を見極める ビッグデータと人工知能 可能性と罠を見極める
2016年
ネットとリアルのあいだ ――生きるための情報学 ネットとリアルのあいだ ――生きるための情報学
2009年
AI原論 神の支配と人間の自由 AI原論 神の支配と人間の自由
2018年
集合知とは何か ネット時代の「知」のゆくえ 集合知とは何か ネット時代の「知」のゆくえ
2013年
こころの情報学 こころの情報学
1999年